保育舎の生活発表会がありました!
3月の11日に(金)に保育舎の生活発表会がありました。今年度はコロナウイルスの感染拡大により保護者の皆様の前での発表が中止になってしまいました。中止にあたって保護者の皆様からのご理解をいただきまして大変感謝しております。
子どもたちの頑張っている姿をフォトダウンロードの方にアップしましたのでご覧ください。
すべてのお知らせ
3月の11日に(金)に保育舎の生活発表会がありました。今年度はコロナウイルスの感染拡大により保護者の皆様の前での発表が中止になってしまいました。中止にあたって保護者の皆様からのご理解をいただきまして大変感謝しております。
子どもたちの頑張っている姿をフォトダウンロードの方にアップしましたのでご覧ください。
藤見学園のつぶやき ブログ
3月生まれのお誕生日会は33人とにぎやかな会になりました。 1年間まだかまだかと待っていた3月生まれのお誕生児は、いざステージに立つと緊張した姿を見せる子もいましたが待ってましたと言わんばかりに元気よくダンスを披露してくれました。
先生の出し物では、今年一年間の行事の踊りや歌などを先生が合奏をしたり、踊ったりしました。運動会のダンスに発表会の歌など子ども達も思い出のダンスや歌を聞いたり演奏に合わせて歌ったりしました。
本日の先生の出し物は、藤見学園のYouTubeチャンネルにてご覧いただけますのでぜひご覧下さい。
3月生まれの誕生会がありました。待ちに待った3月生まれの子どもたちは、みんなに「おめでとう~!!」と声を掛けられるととても嬉しそうにしていました。今年度最後の先生たちから劇のプレゼントは、年長さんが生活発表会で演じた『うらしまたろう』でした。始まりの曲が流れただけで、子どもたちみんなが歌いだし、大喜びでした。天鐘こども園の子どもたち、みんなみんな大きくなりました!!
早いもので、今年度最後の3月生まれの子どもたちの誕生会がありました。3月はひな祭りがあったり、年度の変わり目でさまざまな節目の月でもありますね。また、気温が少しずつ上ってきて過ごしやすくもなってきますね。さて、3月生まれの子どもたちが生まれた日はどのような日だったでしょうか…?
誕生会を待ちに待た3月うまれの子どもたちは、とてもうれしそうに入場をしました。インタビューにしっかり答えていたり、大勢の前で素敵なダンスを披露したりしている姿に成長を感じました。
保育者からのプレゼントではマジックを披露しました。あの子どもたちから大人気な「マジックゆうた」です。思いもよらない結果になり子どもたちは「えっ!?」「すごい」などといって釘付けになってみていました。
今年度も保護者の方々と1日過ごす誕生会ではありませんでしたが、子どもたちは毎月誕生会を楽しみにしていました。引き続き感染症対策をしていき、またいつか保護者の方々と1日過ごす誕生会になればなと願っています。
本日、年中組・年少組で小金町公園にお散歩に行ってきました。子どもたちは、久しぶりのお散歩という事もあり、とても楽しそうにお散歩に行っていました。4月に公園に着くころには、ヘトヘトだった年少組も今日のお散歩では元気いっぱいに公園に着き成長した姿が見られました。年中組では、もう年長組に上がるということもあり、年少組の手を積極的に引っ張ってリードする姿が見られました。公園に着いてから各クラスに別れて自然物を集めたり、リレーなどをして楽しんでいました。
また、今回のお散歩の様子は3月のウェブお便りにて動画を公開いたします。
昨日で新潟県でのまん延防止等重点措置が解除されたことに伴い、本日より子育て支援センターを藤見、白鳥、天鐘3か所とも通常通り開所いたします。
楽しみにしていたお子様、保護者の皆様、大変お待たせしました。皆様が楽しく過ごされることを願っています。
3月3日は、女の子の健やかな成長を願う桃の節句「ひなまつり」の日です。園でも、ひな人形を飾り、みんなでお祝いをしました。大きな段飾りに子どもたちからは「わぁ~!!」「きれ~い!!」と歓声があがっていました。各お部屋でも、自分だけの「おひなさま」づくりを思い思いに楽しんでいました。素敵に出来上がった「おひなさま」を子どもたちは嬉しそうに持ち帰っていました。
3月3日はうれしいひな祭り。桃の節句ともいいますね。 ひな祭りとは、女の子のすこやかな成長と健康を願う、3月3日の「桃の節句」の行事です。
雛人形は、子どもたちの変わりに病気や事故から守ってくれるとされています。そのため、女の子が元気で幸せになるようにお祝いの気持ちや願いを込めて飾ります。 白鳥こども園でも前日からホールには子どもたちが上手に作った雛人形が飾られました。
ひな祭り会では代表の子が雛人形をどうやって作ったかを発表してくれたり、保育者の出し物を見たりして過ごしました。出し物では保育者が出てくると「〇〇先生だ!!」「おもしろい!!」などと思い思いに楽しんでいました。幼稚舎では、白酒(カルピス)とひなあられ、保育舎ではひなあられをひな祭り会後に食べました。友達と乾杯をして飲んだり食べたりして楽しい時間を過ごしました。
本日は、幼稚園の子ども達とこぐまさん合同でひな祭り会を行いました。劇を交えて三人官女、五人囃子の持ち物や役割などひな祭りについて楽しく学びました。
劇の後のお歌,先生達の出し物については、藤見幼稚園のYouTubeにて公開しますので是非ご覧ください。